ブログ|歯科・歯医者をお探しの方はいせはらひだまり歯科クリニックまで

厚生労働省認定 歯科外来診療環境施設 院内感染予防 基準歯科医院
時間
10:00~13:00 /
14:30~19:00 /
★土日は18:00までの診療 
休診日:火曜・祝日

〒259-1132
神奈川県伊勢原市桜台1-3-3 いせはらcoma 2F

  • WEB予約
  • 電話
  • メニュー

虫歯のステージ

2024年6月30日

今回は虫歯の分類と、それに付随する治療法をお伝えします。歯科治療において虫歯治療は基本となります。虫歯が深いってどういうことだろう?と、思っている方も多いと思います。今回は虫歯治療を簡単にご紹介させていただきます。

虫歯は大きく分けて5つのステージに別れます。

C0  初期のエナメル質窩洞内う蝕

C1  エナメル窩洞内う蝕

C2  象牙質齲蝕

C3  歯髄に達しているう蝕

C4  歯質過少により歯牙保存が不可能と診断された歯

 

C0 C1について

エナメル窩洞内のう蝕に関しては、口腔内清掃状態が良い場合は経過観察を行うケースも多いです。
多くの場合が虫歯を除去後に歯科材料を充填するため、ある程度の大きさまで歯を削らなければならないので、虫歯の進行スピードや清掃状態を考慮して治療を行うかを考えています。
もし、治療が必要となった場合でも歯がたくさん残っているケースが多く、コンポジットレジン修復で十分に処置可能であることがほとんどです。コンポジットレジン修復の利点は保険適応であることと、即日に治療が終了するため患者様の負担も少ない治療であることです。

C1 C2について

C2まで進行すると、甘味痛、咬合痛、冷水痛などの不快症状が確認できることがあります。
しかし、無症状で虫歯が進行する場合もあります。虫歯箇所に水や食べ物が侵入しづらい場合は知らないうちに虫歯が進行することもあるためです。
処置が必要になった場合は、コンポジットレジン修復、または歯冠修復(被せもの)で対応します。歯冠修復は一度型取りを行い、装着と調整を行わなければいけませんが、しっかりとした歯冠形態が復元されるため将来的な虫歯や歯周病のリスクを低減することができます。
セラミック素材のものは口腔内の環境に配慮した装着を行うことで虫歯のリスクを更に低減することが可能です。

C3について

歯髄まで虫歯が到達してしまっている場合、何かしらの歯髄への処置が必要となります。歯髄の病気の進行は、

1. 可逆性歯髄炎・・・歯髄は炎症反応を示すが適切な処置で正常歯髄に移行できる
2. 不可逆性歯髄炎・・歯髄の炎症反応は正常歯髄まで回復が見込めない
3. 歯髄壊死・・・・・歯髄に血流はなく、ほとんどもしくは全ての歯髄が壊死している状態

3段階があり、冷水痛、温熱痛、電気診、触診で診査をする必要があります。また、不可逆性歯髄炎から歯髄壊死に移行する時が最も痛みを生じます。

歯髄壊死

歯髄壊死は歯髄に血流がなく、ほぼ全ての歯髄が細菌感染により壊死し、根尖性歯周炎という炎症が根尖まで波及してしまっている状態です。この場合、適切な根管治療を行うことが必要となります。根管治療を行っても治癒に至らない症例に関しては歯根端切除術が必要になります。

C4について

歯冠が崩壊した虫歯とは、進行性の虫歯が最終段階に達している状態を指します。
このステージでは、神経などを含む歯髄が完全に破壊されているため、痛みの感覚がほとんどないか、完全に失われてしまっていることが一般的です。
歯冠の大部分が損傷し、見残されるのは歯根のみという「残根状態」となっており、このような状態の歯は機能的にも審美的にも回復が難しいといえます。
そのため、適切な治療法としては抜歯が選択されることが多く、その後の補綴治療により咬合機能の回復が図られます。
痛みがなくなったからと放置せず、適切な歯科治療を受けることが重要です。

虫歯の治療方法はその進行度に応じてさまざまです。
初期の虫歯(C1C2段階)では、除去した部分に詰め物をすることが一般的ですが、歯の損傷が大きい場合は、被せ物を用いて歯の形状を復元します。
もし虫歯が歯の神経まで達している(C3段階)場合は、根管治療が必要となり、神経を取り除き、その空間を清掃した後に詰め物で封鎖します。
大規模な損傷や失われた歯には、インプラントやブリッジによる治療が考えられ、元の咬合力や見た目を再現することもあります。

虫歯は取って詰めるだけではありません。

虫歯の進行状況によっては神経の治療が必要になり、治療回数が増え、時間がかかります。

いずれの治療も早期発見が鍵となりますので定期的な歯科検診がおすすめです

細菌検査

2024年5月30日

当院では位相差顕微鏡を使用した検査をおこなっています。

お口の中には300~400種類の細菌が、1mm³におよそ10億個いると言われています。この細菌が歯周病の一番の原因になりますので詳しく検査を行います。

位相差顕微鏡による検査は、患者様のお口の中から歯垢を採取して40倍ほどに拡大し、生きた細菌の種類や量、活動量などを検査します。

細菌は量が多く、活動が活発であればあるほど歯周病になりやすいです。全ての歯周病細菌を「0」にはできませんが、数を減らし細菌が過ごしにくいお口の中の環境を作ることが歯周病活動を抑えたり、再発しないことに繋がります。

目に見えない細菌をご自身の目で確認して頂き、より良い口腔環境を保てるようにお手伝いをさせて頂けると嬉しいです

検査ご希望の方はお気軽にご相談ください

唾液検査について

2024年5月30日

唾液を採取し、たった5分で6項目にわたる検査ができるライオンの「SMT唾液検査システム」を導入しています。
この検査によって、適切な治療のために必要な歯・歯ぐきの健康状態や、お口の中の清潔度などを数値化したデータで把握することができます。

検査のメリット

見えにくいことが把握できます

お口の健康は、見ただけではわかりづらいものです。むし歯や歯ぐきの腫れなどは見やすいですが、唾液の酸性度などの見えにくいところまで把握して、お口全体の健康状態を測ります。

6項目からお口の状態を総合的に測定

「むし歯菌」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」を調べることで、「歯の健康」「歯ぐきの健康」「口腔清潔度」を数値化でき、お口の状態を総合的に測ることができます。

お一人お一人に適したセルフケアがわかる

歯科医師による診察と唾液検査をもとに、それぞれの患者様に適したセルフケアが導き出されます。適切なケアを毎日続けることで、お口の健康を維持することができます。

ご興味がある方はぜひスタッフにお声がけください

唾液の効果

2023年11月16日

唾液は、主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの大きな唾液腺から、1日に1000~1500mlほど分泌されます。

唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働きがあります。また口の中の汚れを洗い流したり、酸を中和して、お口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、むし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

 

しかし唾液の分泌は、夜寝ているときに少なくなります。そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると、口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。そのため、就寝前にはよりていねいなケアを心がけることが大切です。

また、唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。口の渇きやネバつきを感じることが多い場合には、食事の際にはよくかむことがおすすめです。噛みごたえのある根菜類を食事にプラスすることや、梅干などのすっぱいものを食べると、唾液の分泌量が増えます。朝など、唾液が出にくいと感じるときは、すっぱいものを食べるのも、ひとつの方法です。

さらに、唾液腺のある場所を軽くマッサージしたり、舌を意識的に動かしたりすることも、唾液の分泌を促すのに有効です。

唾液腺のマッサージ方法もご案内しておりますので、お気軽にスタッフにお声掛けください☆

電動歯ブラシの種類について

2023年4月28日

電動歯ブラシの種類と特徴

電動歯ブラシにはいろんな種類があります。

それぞれ特徴があって、大きく分けると3種類あります。

 

1.高速運動電動歯ブラシ

ブラシ部分が電動で往復、または回転運動をします(2000〜7000回/分)。毛先が当たることで汚れを効率的に落とします。手磨きのように歯ブラシを動かす必要がありません。

2.音波歯ブラシ

電動歯ブラシに音波の振動を発生させて歯垢を除去します(3万〜5万回/分)。
毛先が当たることで汚れを落とすとともに、音波振動による高速の水流や細かい泡によって、毛先の触れていない範囲の歯垢も除去します。高速運動電動歯ブラシと同じ様に歯ブラシを動かす必要はありません。

3.超音波歯ブラシ

超音波で歯垢を破壊します。超音波は速い振動(100万〜150万回/分)のため、手用の歯ブラシのように、歯ブラシを左右に動かして磨く必要があります。超音波の効果で、歯からプラークを浮き上がらせて除去すると共に、口の中の細菌同士の結合力を低下させる事が可能です。歯垢除去能力が音波歯ブラシよりも強いと言われています。

 

更にヘッドの大きさやメーカーによって色んな種類がありますので、特徴と使いやすさを考えて選んで頂くのがオススメです☆

洗口液について☆

2023年3月14日

洗口剤(うがい薬)とは、うがい時に使用することで、う蝕予防や歯周病予防、あるいは口臭予防などが期待できる液体の製品をいいます。

洗口剤は、歯肉縁上のプラーク(歯垢)を破壊したり、殺菌したりする効果があります。また、プラーク(歯垢)の再沈着を抑制することが認められているものもあり、洗口剤をうまく使えば、虫歯や歯周病の予防する効果が期待できます。

しかし、残念なことに日本では洗口剤はあまり普及していないようです。アメリカでは63%の方が使用しているのに対して、日本ではその半分、33%の人しか使用していないという報告があります。実際、どの洗口剤をどのように使えば良いのか、お悩み方もおられるのでははないでしょうか。今回は、洗口剤の種類や効能、効果的な使い方について述べ、洗口剤を選ぶときの参考にしていただければと思います。

 洗口剤にはその作用機序から大きく分けて2つのグループに分けることができます。ひとつは、「歯面やプラークの表面に付着して作用する」タイプのものと、もうひとつは「プラークの深部へ浸透して作用する」タイプのものです。

●歯面やプラークの表面に付着して作用する洗口剤

このタイプの洗口剤は、歯面やプラークなどの表面に付着することで、殺菌作用を発揮し、プラークの形成を抑制する効果が期待できます。その主成分としてグルコン酸クロルヘキシジン(CHG)を含むものと塩化セチルピリジニウム(CPC)を含むものがあります。

  • グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)を含むもの:この薬剤を含む洗口剤は海外では広く使用されています。虫歯や歯周病予防をお考えであれば、まずはこの薬剤を含む洗口剤を試していただきたいと思います。商品としては、ウエルテック社のコンクールF、サンスター社のバトラーCHX洗口液などがあります。
  • 塩化セチルピリジニウム(CPC)を含むもの:この薬剤は、低濃度でも細菌に結合し作用することが特徴で、毒性や刺激を少なくすることができます。商品としは、ライオン社のシステマSP-Tメディカルガーグル、サンスター社のガムデンタルリンス ナイトケア、アース製薬社のモンダミンプレミアムケアなどがあります。

●プラーク深部へ浸透して作用する薬剤

このタイプの洗口剤は、歯面やプラーク(歯垢)表面への結合は弱いが、プラーク(歯垢)の中まで薬剤が浸透することによって殺菌性を示す薬剤が主成分となっているものです。

  • ポピドンヨード:この薬剤は口腔細菌全般に対して強い殺菌作用を示します。稀にこの薬剤にアレルギーのある方がおられますので注意が必要です。色や匂いに抵抗なければ良い薬剤だと思います。塩野義製薬社のイソジンうがい薬があります。
  • エッセンシャルオイル:エッセンシャルオイルは、植物に含まれる有機化合物で、フェノールを主成分とする複数の天然由来成分を含みます。殺菌作用の他に抗炎症作用もあります。ジョンソン・エンド・ジョンソン社のリステリンがあります。
  • 洗口剤の使い方について

洗口剤は、プラーク(歯垢)の付着抑制や細菌の増殖抑制効果が期待できるため、虫歯になりやすい人や歯周病の方あるいは歯周病予防を考えておられる方などにはお勧めいたします。また口臭抑制効果もありますので、口臭が気になる方にもおすすめです。

当医院ではおすすめの洗口液もご紹介しておりますので、ご興味がある方はいつでもご相談ください。

歯磨きペーストについて

2022年9月4日

皆さんは歯磨き粉をどのように選んでいますか?

ドラッグストアにはいろんな種類の歯磨き粉が販売されていますよね。

 

歯磨き粉を選ぶポイントは、自分のお口の中の状態によります。虫歯になりやすい方、歯周病の傾向の方、歯の白さが気になる方など様々です。選ぶポイントとしては歯磨き粉に含まれている「成分」や歯磨き粉の形状が重要になります。

 

・虫歯が気になる方
・歯周病が気になる方
・歯の白さが気になる方
・口臭が気になる方

 

お口の状態は人それぞれですので、お悩みに合わせた歯磨きを選んで頂くとおすすめです!

 

虫歯が気になる方は高濃度フッ素配合のものを選ぶのがおすすめです。

フッ素は歯質を強化し、虫歯になりづらくします。現在1450ppmまでフッ素濃度が引き上げられていますので、選ぶならこの濃度であることをおすすめします。他に虫歯菌を殺菌する作用があるIPMPやチモールという成分が入っていると効果的です。

 

 

歯周病が気になる方には歯周病菌の殺菌効果が高いものがおすすめです。

近年では歯を失う原因の1位は虫歯ではなく、「歯周病」です。
その為、歯周病予防に重点をおいてある歯磨き粉は歯科医院でも非常に重要なものとして扱われています。

 

皆さんのお悩みに合わせて効果の高い歯磨きペーストのご提案も行っておりますので、気になる方はスタッフまでお声がけください☆

フッ素の力☆

2022年8月23日

フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。

その為、特にむし歯になりやすい「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」を持つ子どもたちにむけて、フッ素を塗布して予防するフッ化物歯面塗布法を多くの歯科医院で実施しています。

 

大人になると、不規則な生活や、歯科治療などにより2次むし歯(治療済の歯が再度むし歯になる)になりやすく、むし歯リスクが上昇することがあります。また年齢が進むにつれ、歯周病によって歯茎が下がってしまい、セメント質とよばれる表面が弱い部分が露出し、むし歯になりやすくなります。

 

歯科研究では、フッ素配合ハミガキ剤を使うと歯の根元のむし歯を67%も抑制可能という結果も存在します。

 

フッ素ケアは大人にも非常に大切なケア方法なんです☆フッ素は長くお口の中留めておく事が重要なので、そのポイントをご紹介しまさ!

 

☆すすぎは少ない水で1回

ハミガキ剤を吐き出したあと何度も口の中をすすいでしまうと、口の中に残るフッ素の量が少なくなってしまいます。
そこで、歯磨き後は5~15mlの少ない水で5秒間程度ブクブクと1回だけすすぐことをおすすめします。また歯磨き後は1~2時間は飲食を控えるとさらに効果的です。

 

むし歯になりやすい就寝前の使用がおすすめ
寝ている間は唾液の分泌がすくなくなり、口の中の自浄作用が低下するため、細菌が繁殖しやすい状態になります。寝る前の歯磨きはフッ素配合のハミガキ剤で丁寧に行い、むし歯予防を心がけましょう。

 

ひだまり歯科ではメンテナンスの後にご希望の方には高濃度のフッ素塗布を行って虫歯を予防出来る様に予防処置も行っています☆

ご希望の方はお気軽にお声掛けください☆

染め出し液で磨き残しゼロヘ☆

2022年8月19日

毎日の歯磨きでどの程度プラーク(歯垢)を落とせているか、ご存知ですか?

歯の表面に付くぬるぬるとしたプラークには、たくさんの細菌が潜んでおり、虫歯や歯周病の最大の原因です。

そのため毎日の歯磨きでプラークを綺麗に除去することが、健康な歯を保つためには欠かせません。

 

しかし、プラークは歯の色と似ているため、見た目だけでは付着しているのかどうかがはっきりとはわかりません。

そこで、染め出し液を使ってプラークを赤く染め出していきます。

これにより、普段の歯磨きで磨き残している場所を目で確かめることができ、歯磨き方法を改善することができます。

 

染め出し液とは、歯に付着しているプラーク(歯垢)を赤く染め出して、肉眼で確認できるようにするためのものです。

 

染め出し液を使うと、残っているプラーク(歯垢)が赤くはっきりと肉眼で確認することができます。

いつもと同じ場所が赤く染めるようであれば、歯磨き方法を改善していく必要があります。

 

当院では染め出し液を使ったブラッシング指導も行なっております。

染め出し液を使ってご自身の磨き残しをチェックして、効果的なデンタルケアを行いましょう!

歯ブラシの持ち方、磨き方

2022年8月16日

歯ブラシの持ち方には、にぎって持つ持ち方(パームグリップ)と鉛筆を持つような持ち方(ペングリップ)があります。

みがく場所によって持ちやすい持ち方でみがくのがおすすめです。
ただし、力が入りすぎてしまう方は、鉛筆を持つような持ち方で、毛先が広がらない程度の力加減でみがくのがおすすめです☆

 

歯みがきには「毛先の当て方」、みがく時の「力加減」、「動かし方」の3つのポイントがあります。この3つのポイントを意識しながらみがく事が大切です。
150〜200gぐらいの軽い力(歯ブラシの毛先が広がらない程度)で、小刻みに5〜10ミリを目安に細かく動かすことが大切です!
また、プラークは粘着性が高いので、1ヶ所20回以上みがくようにしましょう。

「歯と歯の間」、「歯と歯肉の境目」、「かみ合せの面」はプラークがつきやすいところです。これらの部位に歯ブラシの毛先が届くように意識してみがきましょう。順番を決めてみがけば、みがき忘れを防ぎ、すべて均等にみがけます。
また、歯と歯の間の歯垢は歯間清掃用具(デンタルフロス、歯間ブラシ)も併用すると効果的に歯垢を除去することができるので、おすすめです。

一人一人の歯の状態に合わせた磨き方もご提案しておりますので、お気軽にスタッフまでお声掛けください☆

1 2
 
ページトップへ